こんにちは。保険代理店サークルの菊地です。
2026年4月から自転車の交通ルール違反に対して取り締まりが始まることになりました。自転車は通勤通学や買い物、小さい子供の送り迎えなど、日常的に使用している人が多い手軽な交通手段です。この機会に正しい交通ルールを学んで、交通事故や取り締まりに遭わないように今から安全運転を心掛けましょう。

すぐわかる青切符制度:改正道路交通法って?
はじめに、2026年4月から始まる改正道路交通法について解説します。
2026年4月の道路交通法の改正によって、自転車の交通ルール違反の取り締まりが始まります。取り締まりに引っかかると指導警告を受けるほか、違反の内容によっては3,000円~最高12,000円の反則金を課せられる恐れがあります。いわゆる青切符制度と言われるもので、これからは自動車・バイク・原付と同じように自転車も青切符制度の対象になります。
取り締まり対象の自転車とは
ひとくちに自転車と言っても子供用から大人用までいろいろなサイズや用途があります。
警視庁では、車体の大きさや構造が一定の基準を満たすものを「普通自転車」と呼び、タンデム自転車などを「それ以外の自転車」と定義しています。他にも電動アシストやシェアサイクルなどもありますが、私物・借り物にかかわらず全ての自転車が取り締まりの対象です。LUUPなどの電動キックボードは既に青切符制度の対象になっています。
なお、車いす・ベビーカーは自転車に含みませんので取り締まりの対象にはなりません。
*警視庁:自転車の交通ルール
取り締まり対象の運転者は?
青切符制度の取り締まりの対象となる運転者は16歳以上の人です。だからと言って、16歳未満だったら交通ルール違反をしてもお咎めなし、という訳ではありません。
16歳未満の子どものうち14歳以上で自転車の交通ルール違反をした場合は、指導警告を受けるか、重大な違反行為なら赤切符を切られることになります。赤切符は青切符よりも重い刑事罰の処分です。さらに、場合によっては民事上の損害賠償責任を保護者が負う可能性があります。
違反の内容が赤切符ではなく指導警告であっても、保護者や学校への連絡や指導が行われることもあるでしょう。さらに、14歳未満の子どもが自転車で交通ルール違反をした場合は児童相談所に通告される恐れがあります。
ちなみに、青切符制度の対象が16歳以上になった背景は、16歳であれば交通ルールに関して最低限の知識があると考えられるからです。16歳になると原付バイクなどの免許取得が可能ですし、電動キックボードも16歳以上なら免許なしで乗れるからです。
取り締まりの場所と時間は?
青切符制度の取り締まりは、自転車指導啓発重点地区・路線を中心に行われます。自転車指導啓発重点地区・路線とは、自転車関連事故が現に発生していたり、発生の恐れがあって取り締まりが必要と認められたりしている地区・路線のことで、令和5年4月末時点で1,930カ所が選定されています。選定された地域・路線とその理由については、都道府県警察のウェブサイトや地域新聞などに掲載されています。ご自身の通勤通学などで使う道が選定されているか確認しておくと良いでしょう。
取り締まりが行われる時間帯は、朝の通勤通学時間帯と日没前後の薄暗い時間帯です。警察庁によると、自転車が関連する死亡・重傷事故件数は午前8時と午後5時付近の時間帯に集中しており、特に高校生・中学生の死亡・重傷事故は、午前7時・8時と午後4時・5時付近の時間帯に多く発生しています。事故の多い時間帯を重点的に取り締まるということです。通勤通学で自転車に乗る人は、朝はゆとりを持って早めに出ること、夕方の帰り道も急がない、焦らないことを心がけましょう。
*警察庁:自転車の交通違反に対する交通反則通告制度の適用
*警視庁:自転車の交通ルール
*神奈川県警察:交通事故防止対策の推進について【令和7年自転車指導啓発重点地区・路線】

何をしたら青切符を切られる?
青切符制度で反則金の対象となるのは、全部で113個の違反行為です。この113個は原動機付自転車の内容と同じなため、速度超過などは該当しません。さらに、自転車には免許制度もありませんので、違反しても点数がつくこともありません。ただし、反則金を課せられた場合に反則金を支払わないと、前科が付く恐れがあります。
では何をしたら青切符制度の反則金を課せられるのでしょうか。代表的な違反行為を反則金の金額別に見てみましょう。
青切符制度の主な違反行為
反則金3,000円
抱っこ運転・二人乗り・並走運転・歩道徐行等義務違反(歩行者がいるのに徐行しないこと)
- 抱っこ紐による前抱っこ運転も違反です。ただし、おんぶであれば違反になりません。
- 二人乗りについては、幼児用座席を設置して子どもを載せるのは違反になりません。ただし、子どもの対象年齢と体重・身長制限は守りましょう。
反則金5,000円
傘さし運転・イヤホンやヘッドホンの着用・点滅信号無視・無灯火・一時不停止
- 傘さし運転は片手運転になるため違反です。ただし、傘ホルダーを使用した傘さし運転でも違反になります。理由は車体幅超過の状態になるからです。雨の日に自転車に乗るときはレインコートを着ましょう。
- イヤホン着用の定義は周囲からの必要な音が聞こえない状態です。片耳だけのイヤホン装着でも周囲の音が聞こえない状態なら違反です。
- イヤホンを着用しただけで違反になるかどうかは各都道府県の条例によります。各地の条例に違反したら道路交通法によって処罰することになっています。ちなみに京都府ではイヤホンを着用しているだけで違反になり、5万円以下の罰金刑が適用されます。
反則金6,000円
歩道通行・赤信号無視・踏切不停止・ブレーキの整備不良・横断歩行者の妨害
- 歩道通行は、自転車で歩道を走ったらすぐ取り締まられる訳ではありません。取り締まりの対象になる行為はスピードを出して歩行者を驚かせる、警察官の警告に従わないなどの場合です。基本的には歩道上の車道側を徐行して走れば違反になりません。
反則金7,000円
遮断踏切立ち入り違反
反則金9,000円
放置駐車違反
反則金12,000円
運転中の携帯電話使用等(保持)
- 要するに『ながらスマホ』です。自転車の運転中に携帯電話を使用すると違反です。保持とは手で持っている状態ですが、手に持たずホルダーにセットしてナビに使う場合でも、画面を注視したら違反になります。ただし、自転車を停止させて携帯電話を使うのは違反になりません。
- 自転車を運転しながら携帯電話を使用して交通の危険を起こした場合は、反則金より重大な違反とみなされて前科が付く罰金刑が課される恐れがあります(いわゆる赤切符)

赤切符制度は青切符より重い刑事罰
自転車の交通ルール違反に対する処分は青切符だけでなく赤切符制度もあります。赤切符と青切符の主な違いは以下の通りです。
赤切符 | 青切符 | |
主な違反行為 | 酒酔い・酒気帯び運転、妨害運転(あおり運転)など | 信号無視、一時不停止など |
課される処分 | 罰金刑(青切符の反則金より金額が大きい)。 警察の取り調べと略式裁判を受ける。 | 反則金。違反したらその場で取り締まりを受けて青切符を切られる。 |
前科 | 罰金を納付しても前科がつく | 反則金を納付すれば前科はつかない |
- あおり運転は自動車でよく聞く違反ですが、自転車で他の車両や歩行者に対してあおり運転をしても赤切符の対象です。むやみにベルを鳴らす行為も場合によってはあおり運転とみなされる恐れがあります。
- 片手運転は青切符の対象ですが、両手離し運転は赤切符の対象です。例えば、両手にお菓子と飲み物を持ってハンドルを腕で支えているだけのような状態は赤切符を切られてしまいます。
ちなみに、ヘルメットの着用については大人・子ども問わず努力義務のままです。青切符・赤切符ともに対象にならず罰則もありません。とはいえ、頭部のケガは後遺障害に繋がる恐れが高いのでヘルメットはなるべく着用しましょう。
筆者は以前、自転車に乗っていて車にはねられたことがあり頭部にキズが残っています。昔は自転車用ヘルメットが一般的ではなかったのですが、今はいろいろなデザインの商品が出ており選ぶ楽しみもありますので、日常的に自転車に乗る方はぜひ備えておくと良いと思います。
*警察庁:自転車ルールブック

自転車で守るべきルール
多くの違反行為を説明しましたが、正しい自転車の乗り方を守って運転していれば取り締まりの対象になることはありません。青切符制度が始まるまでに、警察庁の自転車安全利用五則について理解しておきましょう。
自転車安全利用五則
- 車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先。
- 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認。
- 夜間はライトを点灯。
- 飲酒運転は禁止。
- ヘルメットを着用。
警視庁では、仕事猫のイラストを使用した分かりやすいパンフレットを発行しています。一般向け(大人用)のほか、より分かりやすい小学生向けもありますので、ご家庭や学校で活用してみてはいかがでしょうか。

万が一の自転車事故に備える保険
最後に、自転車に乗る人が入っておきたい保険についてご説明します。
- 自転車損害賠償責任保険:自転車で事故を起こして他人にケガをさせてしまったり、他人の物を壊してしまったりしたときの保険です。現在多くの自治体が加入を義務化しています(令和6年4月1日現在で34都府県)。次にご説明する個人賠償責任保険でも同じ補償が得られます。
- 個人賠償責任保険:こちらも自転車による事故で他人に損害賠償をするときの保険です。この保険は自転車事故に限らず、飼い犬が他人に噛みついてケガをさせてしまったり、お店の調度品を壊してしまったりといったケースでも補償の対象です。原則として自動車保険などに特約として付ける補償ですので、単品での販売はしていません。保険金額は保険会社や商品によって異なります。
神奈川県では、ご自身が損害賠償保険に入っているかどうか確認できる確認シートを発行しています。 - 傷害保険:自分自身のケガを補償する保険です。こちらも、自転車事故に限らずスポーツ中など日常的なケガが補償の対象です。ケガによる入院や通院、手術のほか、死亡や後遺障害の保険金が補償されます。
- 家財の火災保険:自宅の敷地内に保管している自転車が、飛んできた物で壊れたり盗まれたりした場合に補償の対象になります。
ただし、青切符の違反金や赤切符の罰金を補償する保険はありません。
青切符の取り締まりに遭ったり、赤切符の違反をして取り調べされたりすると、お金だけでなく時間もかかります。事故を起こさないのはもちろん、うっかり違反行為をすることがないように、本コラムや警察庁の自転車ルールブックをよく確認して内容を頭に入れておきましょう。

*神奈川県:自転車損害賠償責任保険等加入状況確認シート

おわりに
令和4年に起きた自転車が関連した交通事故は、全ての交通事故のうち23.3%を占めています。さらに令和6年のながらスマホによる死亡事故は自転車・自動車ともに過去最悪の件数でした。
近年は交通事故全体の数が減っている傾向にある一方で、自転車関連の事故は依然として多いままです。背景として、自転車に乗る人たちの交通ルールの軽視や危険運転が問題視されており、これらを取り締まる目的で今回の改正道路交通法が決定されました。
筆者は自転車に乗ることはなく徒歩が多いですが、いつも歩いていて感じるのは道路整備がされていないことです。狭い片側1車線、歩道がなく路側帯だけ、雑草が伸びて歩道に入れない、横断歩道などのペイントが消えて見づらいなどです。取り締まりの目を光らせると一時的な効果はあるでしょうが、誰もが使いやすい道路に整備することに税金を使ってほしいと思います。
サークルでは、自転車に乗るときに備えておきたい保険についての相談を承っております。他社でご加入中の保険でも確認できますので、ホームページのお問い合わせまたはお電話でお気軽にご相談ください。