こんにちは。保険代理店サークルの菊地です。

私事ですが、最近少し不調があり近所のクリニックを受診したところ、精密検査を受けることになり紹介状をもらいました。ひとまずは検査と診察だけで済みましたが、もし入院や手術となれば他にもかかるお金がたくさんあります。

今回のコラムでは、もし病気やケガで入院したり手術を受けたりすると一日いくらかかるのか、公的な制度や民間の医療保険でカバーできるのか、ポイントを解説します。

入院したときにかかるお金はいくら?

病気やケガをしたとき、数回の通院だけで済めば医療費の心配は小さくて済みますが、入院・手術となると自己負担が大きくなります。もし入院したらいくらかかるのか、生命保険文化センターの調査結果から見てみましょう。

入院費用としてかかる自己負担額の平均は、一日約2.1万円、1回の入院で総額約20万円です。*1 これは決して小さい金額とは言えません。ただし、具体的に何にいくらかかるのかは人によって違いがあります。どんなことにお金がかかるのか解説します。

*1 生命保険文化センター 入院費用(自己負担額)はどれくらい?

治療・手術にかかる医療費

病気やケガを治すために入院するときは基本的に保険証やマイナンバーカードを使います。これを保険診療といいます。退院するときに窓口で支払う医療費は実際にかかった分の100%ではありません。持っている保険証に応じて決められた自己負担割合だけ支払えばよく、自己負担割合は年齢や所得によって3割~1割となっています。

入院中の食事代と居住費

先に挙げた保険診療の費用はあくまでも治療だけにかかるお金です。入院すると治療費以外にもかかる費用があります。

まずは、病院食にかかる食事代です。入院中の食事は一日3食で、1食あたり510円が自己負担額です。*2 食事はいらないから食事代をタダにしてほしいといった素泊まりのようなことは原則できません。病院食は管理栄養士が患者の病状にあわせて献立を作り、看護師が食べ残しをチェックして健康管理しているものだからです。
なお、65歳以上の入院患者については、食事代だけでなく入院時生活療養費がかかります。これは介護保険と医療保険の負担のバランスをとるために、食事代に加えて居住費(光熱水費)を負担するものです。居住費の金額は一日あたり370円です。*3

*2 令和7年4月より。自己負担額は所得や年齢によって異なります。【厚生労働省 令和6年度診療報酬改定 Ⅲ-1 食材料費、光熱費をはじめとする物価高騰を踏まえた対応-①】
*3 自己負担額は所得や年齢によって異なります。【横浜市 入院時食事療養・入院時生活療養】

入院中の日用品代

入院とは要するに外泊です。自宅を離れて生活するには、日用品や嗜好品など個人的に購入するものにかかるお金も考慮しておく必要があります。具体的には次に挙げるものです。

  • 日用品:日常生活で使うものです。入院するときに病院側から指示されることが多いです。病院によっては室内着やタオルはレンタル制のところもあります。ちなみに病院内は意外と冷えますので、カーディガンも用意しておくと安心です。座布団かクッションもあると、ベッドに座っていてもだいぶ楽になります。

用意する日用品の例:パジャマや部屋着、下着類、タオル、歯ブラシセット、お風呂セット、化粧水やクリーム、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、生理用品、オムツ、スリッパ、マスクなど

  • 飲み物代:入院中に出る一日3回の食事にはお茶や汁物がついてきますが、それ以外で何か飲みたいときは売店などで買います。病院によっては給水器の用意があるようです。使い捨てのコップやストローを用意しておくと便利です。
  • テレビ・冷蔵庫の使用料:病室にあるテレビや冷蔵庫を利用する場合は時間単位で使用料がかかります。現金を入れるのではなくテレビカードというプリペイドカードを買って、機器にカードを入れて使います。テレビを見るときはイヤホンを付けないといけないので、イヤホンも用意しておくと良いでしょう。
  • 洗濯機・乾燥機の使用料:私物のタオルなどを洗濯するときに利用できます。テレビと同じくプリペイドカード式のところが多いです。
  • スマホなどの通信費:入院中に時間を持て余すと、スマホなどのデータ通信量がいつもより増えることもあるでしょう。病院によっては、無料や有料のWi-Fiサービスがあるようです。充電器も忘れずに用意しておきましょう。動画を観るときはイヤホンも必要です。
  • 交通費:自宅から病院までが遠い人は、入退院や通院のときにかかる交通費も考えておきましょう。家族がお見舞いに来るときにも交通費や宿泊費がかかります。
  • 文書料:診断書や退院証明書などを病院に発行してもらうためにかかる費用です。勤務先や生命保険会社に提出するために使います。

人によってさらにかかるお金

医療費や食事代などは入院すると必ずかかるお金ですが、それ以外にも人によってさらに必要な費用があります。

まず、患者自身の希望で個室や特別室を選んだときにかかる差額ベッド代です。差額ベッド代の金額は病院や部屋の規模によって違いますが、患者自身が希望した場合は保険がききませんので全額自己負担です。参考までに横浜市立市民病院のケースでは、有料個室が14,960円~16,500円、より上質な特別室が33,000円~55,000円でした。*4

部屋代と関連して特定集中治療室管理料についても触れておきます。特定集中治療室(ICU)とは、命に関わる重篤な症状の患者さんが入る部屋で、医師と看護師が24時間体制で治療に当たっています。特定集中治療室管理料は保険がききますが、高度な医療体制を整えていることもあり非常に高額です。令和7年時点の金額は一日につき144,060円で、3割負担の場合の自己負担額は43,218円です。*5

次に先進医療についてです。先進医療も保険がききませんので、かかった費用は全額が自己負担です。先進医療の種類や仕組みについてはまた別のコラムで取り上げる予定ですが、民間の医療保険についている先進医療特約については本コラム内で解説しています。

それから、セカンドオピニオンの費用も保険がききません。セカンドオピニオンとは主治医以外の医師の意見を聞くことで、一般的に30分あたり1万円~3万円が費用の目安です。
セカンドオピニオンは、主治医の診断や治療方針に疑問や不安があるときに利用するものです。主治医だけでなく他の医師の見解を聞いて、患者自身が一番納得できる治療を選べるのがメリットです。

*4 横浜市立市民病院 有料個室のご案内
*5 厚生労働省 医科診療報酬点数表

病院以外にかかるお金も忘れずに!

病気やケガで何日も入院すると、家事代行や預かり保育を利用することになる人も多いでしょう。
家事代行の費用は時間単位制や月額制で、交通費や延長料金などは別にかかる場合があります。
預かり保育は園独自で実施しているサービスのほかに、横浜市港北区では区があっせんしている24時間いつでも預かり保育があります。料金は子どもの年齢によって1時間数百円、24時間上限が10,000円となっています。*6

入院して治療に専念すると仕事を休むことにもなります。有給休暇でカバーできる日数で済めばいいですが、数週間~数カ月も休むことになると収入に影響が出ます。生命保険文化センターの調査によると入院期間の平均は28.4日です。*7 さらに、無事に復帰しても病み上がりのときは思うようなペースで働けず、前より収入が下がってしまう恐れもあります。

このように、間接的にかかる費用として収入ダウンを考慮しておくことが大切です。

*6 横浜市 24時間いつでも預かり保育について
*7 生命保険文化センター 入院した場合、入院日数は何日くらい?

かかった医療費をカバーできる制度は何がある?

これまで見てきたとおり、病気やケガで入院すると想像以上にお金がかかります。自己負担した医療費のうち一部は公的制度を使えば取り戻せますが、公的制度だけでカバーできない部分は貯蓄や生活費から出すことになります。すぐに治るものなら家計へのダメージは少ないですが、治るまでに長期間かかってしまうと思わぬ出費となり、家計だけでなくライフプランにも大きく影響します。民間の医療保険に入っておくと、急な医療費がかかっても自分や家族のライフプランを守ることができます。

公的制度で受け取れるお金

  • 高額療養費制度:一カ月間(1日~末日)でかかった医療費の自己負担額が一定の上限額を超えた場合に、上限を超えて支払った分の払い戻しを受けられる制度です。上限額は所得や年齢によって異なります。

限度額適用認定証:これをあらかじめ用意しておけば、病院窓口で会計をする時点で上限額を適用できます。後から払い戻しの手続きをする手間がなくなりますし、自己負担を最初から抑えられるほうが家計にも影響が出にくいです。限度額適用認定証はご自身が加入している健康保険組合などに申請すると発行してもらえます。ちなみに、マイナ保険証を使って「限度額情報の表示」に同意しておけば、限度額適用認定証と同じ効果が得られます。

  • 医療費控除:1年間(1月1日〜12月31日)で支払った医療費が10万円を超えた場合に受けられる所得控除です。課税される所得の金額が減るので所得税と住民税が安くなります。手続きは確定申告で行います。なお、医療費控除として使える医療費とは、自己負担した医療費や入通院にかかった公共交通機関の交通費などです。差額ベッド代や日用品代などは医療費控除には使えません。
  • 傷病手当金:病気やケガの療養のために仕事を休んだとき、療養期間中の収入をカバーする制度です。保障される療養期間は通算で1年6カ月までです。

Information

傷病手当金については以前のコラムで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

傷病手当金ガイド《前編》いくらもらえる?申請方法を詳しく解説

こんにちは。保険代理店サークルの菊地です。 昨年はFPコラムをご覧いただきましてありがとうございました。本年も引き続き生活に役立つコラムを連載してまいりますのでよ…

民間の医療保険で受け取れるお金

民間の保険会社の医療保険で受け取れる代表的な給付金の一部をご紹介します。

Warning

・給付金の名称は保険会社によって異なります。
・お客さまのご契約内容によっては付帯されていない給付金もございます。

  • 入院給付金:病気やケガで入院したときに受け取れます。給付金が受け取れる条件は入院〇日目から・1日あたり〇千円・1回の入院で最長〇日間までなど、保障内容によって異なります。
  • 入院一時金:病気やケガで入院したときに、1回の入院につき〇万円などの一時金が受け取れます。まとまったお金は使い勝手が良く、差額ベッド代や日用品代に気兼ねなく使えるのでおすすめの保障です。
  • 手術給付金:手術を受けたときに受け取れます。受け取れる金額は手術の種類によって変わります。日帰り手術も対象になっている保険商品もあります。
  • 通院給付金:病気やケガで入院して、退院後に引き続き通院すると受け取れます。受け取れる金額は1日あたり〇千円・1回の入院に対する通院期間が最長〇日間までなど、保障内容によって異なります。
  • その他の上乗せ給付金や一時金:上記の保障に上乗せして受け取れる給付金や一時金の特約もあります。例えば、ガン・心疾患・脳血管疾患・女性特有の病気で入院や手術をしたときを対象としているものがあります。
  • 先進医療特約:先に述べたとおり、先進医療は保険がききません。先進医療受診でかかった自己負担の費用分を受け取れる特約です。
  • 保険料免除特約:ガンなど特定の病気の診断確定を条件として、保障を残したまま保険料の支払いが免除される特約です。直接受け取れるお金ではありませんが、将来の保険料の心配がなくなるのは大きなメリットです。

最後に

今回のコラムは筆者の急な不調をきっかけに情報収集したことをまとめました。筆者は前にも入院したことがあり、入院生活で必要なものは筆者の体験に基づいています。入院生活は体調が思わしくない状態で好きなものも食べられず、会話も主治医の回診と看護師さんとのやりとりしかないので、ちゃんと元気になれるのかとても不安になった記憶があります。療養中にお金の心配が重なるとさらに大きなストレスがかかりますので、公的制度だけに頼らず民間の医療保険でも備えておくと非常に安心です。

サークルでは、いま入っている保険の内容がよく分からないので確認したいといったご相談を承っております。他社でご加入中の保険でも確認できますので、ホームページのお問い合わせまたはお電話でお気軽にご相談ください。